*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

学習 理科/社会/国語

【社会】扇状地と三角州の違いを解説/扇状地・三角州が答えとなる例題

こんにちは。

今回の記事でも私が学習塾を営んでいた際によく質問された問題について解説していきます。

今回のテーマは社会科の“扇状地と三角州の違い”についてです。

この2つについてはどちらも川が運んできた土砂が積もってできる土地ということでまとめて教えられることが多いです。

しかし、2つには明確な違いがあり、テストなどでは扇状地と答えるべき問題と三角州と答えるべき問題とがあります。

扇状地と三角州も違いが解らない・問題で迷わないようにしたいと言う方はぜひこの記事読んで参考にしてみてください。

扇状地とは

扇状地とは山地を流れる河川が運んできた土砂が谷口を中心として扇(おうぎ)の形に広がって積もった地形のことを言います。

河川が、急斜面な山から傾斜が緩やかな平地に進むと、それまで山の斜面の傾きの力を借りて運べて来た大き目の土砂を運ぶ力を失います。

進む力を失った土砂が積もって扇状地を形成するのです。

傾斜が変わるので、それまで運べてたものと、運べなくなったものの差が大きくなり粒の大きな土砂が積もります。

そのため、水はけが良い土地となるので果樹園などに利用されることが多いです。

三角州とは

三角州とは河口付近に河川が運んできた土砂が積もることによってできる地形のことを言います。

河口付近(海の近く)まで流れてきた河川が枝別れしてその二本の川と海に囲まれた形からΔ(デルタ)に見えることからそのままデルタとも呼ばれます。

河口付近(海の近く)は傾斜が緩やかで、それまで運べていたものと、運べなくなったものの差は小さくなります。

よって小さな粒の土砂が積もって形成されます。

小さな粒の土砂によってできた土地なので水はけが悪く水田に利用されことが多いです。

扇状地と三角州の違い

上記の説明から扇状地と三角州は…

ココがポイント

  • できる場所が違う
  • 積もる土砂の粒の大きさが違う
  • 土地の利用のされ方が違う

と、まとめることができます。

図と表で確認してみましょう。

扇状地三角州
できる場所山から平地に変わるところ河口付近(海の近く)
積もる土砂の粒の大きさ大きい小さい
土地利用果樹園水田

例題/実際に問題を解いてみよう

それでは実際にどのような問題の答えが「扇状地」となり、そのような問題の答えが「三角州」になるのか例題を使って見ていきましょう。

※解答と解説をタップすると詳細が見れます

問1.河川によって運ばれた土砂が堆積して形成される土地のことを何と言いますか?

問1の解答と解説

答え扇状地 三角州

扇状地も三角州も「河川によって運ばれた土砂が積もってできる」という条件に当てはまります。
ですから、この問の場合、どちらでもよい、もしくは両方答えるのが妥当ですね。
(実際のテストで、このように複数の解答が可能となる問題は出題されないと思いますが…今回は理解を深めるため、あえて問題にしてみました。)

問2.ぶどうやももなどの果物は水はけの良い土地を好みます。そのような土地は河川の中流に多く○○○と呼ばれています。

問2の解答と解説

答え.扇状地

この問題については扇状地と答えるしかありませんね。扇状地のできる位置、水はけが良い、果樹園に利用されることが多いという特徴から扇状地が当てはまります。

問3.川によって運ばれた土砂が河口付近にたまってでき、小さい砂の粒や泥でできているため、水はけが悪く水田に利用されることの多い土地を何と言いますか?

問3の解答と解説

答え.三角州

この問題の答えも三角州一択ですね。河口付近にできて、小さい粒がたまり、水はけが悪く水田に利用されるのは三角州です。

実際に上記の表などに照らしてみると解り易いかもしれません。

こうやって確認してみると、「扇状地と三角州ってぜんぜん違うものじゃん!」と思いますよね。

最後に

以上、『【社会】扇状地と三角州の違いを解説/扇状地・三角州が答えとなる例題』について解説いたしました。

学校でも一緒に教えられることが多く、混同しがちな扇状地と三角州ですが、明確な違いがあります。

ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

-学習, 理科/社会/国語

© 2024 学びは遊び Powered by AFFINGER5