学び・トリビア 新着記事一覧
【中学英語】[can]と[be able to] ってどちらも日本語で「~できる」だけど何が違うの?使い分けを解説
さて、今回の記事では中学英語で習う”[can]と[be able to]の違い”いついて解説していきます。 [can]も[be able to]も中学英語で習う「~(することが)できる」という意味の単語ですが、違いを説明できますか? 同じ意味を持つ言葉ですが、 ■基本的には[can],[be able to]のどちらを使っても良い場合 ■[can]を使う場合 ■[be able to]を使う場合 とそれぞれ使い分けが必要となります。 現在中学生で英語を勉強の皆さん、お子さんに勉強を教えたいお父さんお母さん ...
【数学】面白くて不思議で多くの人が騙される問題集めました/答えが2つ!?,平均の不思議,99%の検査で陽性!?etc
こんにちは。今回の記事では数学の面白くて、不思議で、多くの人が騙される問題を集めてみました。 以前、あげた『確率の面白い問題』が好評を頂いているので今回は数学・算数全体に関係した面白問題を紹介します。 紹介している問題はすべて中学生までの学力で解ける・理解できるモノばかりです。 ただ、なかなかにクセのある問題が多いのでぜひ挑戦してみて下さい。 試験勉強や受験勉強で勉強することが嫌になっている方、頭の体操をしたい方、ちょっとした小ネタ・小話をお探しの方…ぜひ一読ください。 目次1 答えが2つ!?世界中を混乱 ...
本気で学力を上げるなら【東進オンライン学校 小学部・中学部】東進と四谷大塚の強力タッグ/本格授業を自宅で受けられる
今回紹介する学習指導サービスは自宅で本格授業を受けて学ぶ【東進オンライン学校 小学部・中学部】です。 東進オンライン学校は“日本一の東大現役合格実績”の東進と中学受験“シェア No.1の『予習シリーズ』”の四谷大塚がタッグを組んだ特別プログラムです。 両校ともハイレベルな講師による熱のこもった授業で実績と人気を積み上げてきた学習塾ですが、【東進オンライン学校 小学部・中学部】ではその人気実力講師たちの授業が自宅で受けられるのです。 最近では多くのオンライン学習指導サービスが存在しますが、多くはマンツーマン ...
数学が苦手!数学だけを集中して指導してもらいたい!そんな生徒には【数強塾】がおすすめ/オンライン・マンツーマン指導
今回はオンライン学習塾の中でも数学のみに特化したサービス【数強塾】を紹介していきます。 小・中・高と上がっていくに連れて学ぶ内容がどんどん難しくなっていきますが、中でもできる子とできない子とで大きな差が生まれるのが数学でしょう。 他の教科はなんとかなっても数学だけはどうしても成績が上がらないという生徒は多いはずです。 そして中学以降に習う数学なんて親御さんも覚えていなくてお手上げ状態なんてケースも多いのではないでしょうか。 【数強塾】はそんな数学だけが苦手・数学の成績を上げたいといった生徒のためのカリキュ ...
学びは遊びの【中学英語】徹底解説♯1‐1/Be動詞と一般動詞の違いとそれぞれのルール
英語TOPページ こんにちは。この記事ではBe動詞と一般動詞の違い・それぞれの決まりやルールなどを解説していきます。 (対象学年学期:1年生1学期ごろ) ※このサイトでは私がこれを習うときにこれも一緒に習うべきでしょ!と思う内容を含んで解説しています。よって、学校で習う順番と多少前後する場合があります。 さて、前回は準備と基礎編ということで、本記事からより具体的な内容に入っていきます。 「動詞」は英語の文を学ぶうえで最も重要な要素です。しっかり確認しておきましょう。 それでは早速内容に入っていきます。 目 ...
オンライン家庭教師【マナリンク】紹介動画から好きな社会人講師を選べる/科目別に講師を選べる/
今回紹介する学習支援サービスはプロ(社会人)の講師を自分で選べるオンライン家庭教師サービス【マナリンク】です。 私は学習指導、特に家庭教師サービスで最も重要な要素とも言えるのが、”講師との相性”だと考えています。 いくら知識豊富で簡潔に勉強を教えることが得意でも生徒との相性がよくなければ指導の結果はついてこないでしょう。 相性の良い講師を見つけることは学習の代1歩とも言えるのではないでしょうか。 【マナリンク】はその第1歩に特化したサービスと言えます。 【マナリンク】ではネット上の紹介動画を見て生徒主導で ...
【スタディコーチ】東大式ってハードル高い?料金体系・基本情報・指導内容・どんな生徒に向いているか徹底解説します
今回紹介する学習指導サービスは東大生・早慶生の講師のみで指導が行われている東大式オンライン個別指導 スタディコーチについて紹介します。 現在ではスマホでオンライン学習塾や家庭教師サービスがどれを選んでいいのかわからない!というほど溢れている時代になりました。 【スタディコーチ】はその数あるサービスの中でもトップクラスの指導力を誇るサービスと言えるでしょう。 そんな【スタディコーチ】ですが、東大式・現役東大生・早慶生など広告には難関大学の名前が目立ちます。 ー自分の学力でついてけるのか?ー ーウチの子供の学 ...
学びは遊びの【中1数学】徹底解説/②いろいろな計算(指数・四則計算・分配法則)を攻略しよう
学びの遊びの【中1数学】第2回目、今回解説するのは指数・四則計算・分配法則を使った計算です。 第1弾で解説した正負の計算(足し算・引き算・掛け算・割り算)が基礎となるので、まだこちらの記事を読んでいない方、正負の計算に苦手意識があるかたは確認してみてください。 今回解説する計算は今後習っていく数学の基礎となる部分です。しっかり確認しておきましょう。 目次1 指数計算1.1 負(マイナス)の数の指数計算2 四則計算3 分配法則4 さいごに 指数計算 同じ数字を複数回かける時に使うのが指数計算です。 $$2× ...
エンタメ・漫画 新着記事一覧
この漫画を読んでほしい!【六人の嘘つきな大学生(プラス1)】大手企業の1つの採用枠を懸けた就活サバイバルミステリー
今回”この漫画を読んでほしい!”で紹介するのは【六人の噓つきな大学生(プラス1)】です。 この作品は浅倉秋成先生によるミステリー小説のコミカライズ作品で、漫画は大沢形画先生・キャラクター原案は杉基イクラ先生が担当しています。 原作の小説「六人の噓つきな大学生」は、 ■ブランチBOOK大賞2021 大賞 ■『このミステリーがすごい!』大賞2022国内編 8位 ■『2022本格ミステリ・ベスト10』国内ランキング 4位 などなど数多くのランキングで受賞・ランクインをして話題を集めた作品です。 漫画を担当してい ...
この漫画を読んでほしい!【鬼人幻燈抄】人と鬼の争いをめぐる和風ファンタジー巨編/”考えさせられる”作品の魅力を紹介
今回”この漫画を読んでほしい!”で紹介するのはライトノベルが原作である【鬼人幻燈抄】。 本作は小説投稿サイト「小説家になろう」にて連載された中西モトオ先生による同名小説のコミカライズ作品です。 漫画担当は「血海のノア」を描かれた里見有先生。 中西先生の”長きに渡る人と鬼との壮大な物語”と里見先生の「優しさ・強さ・絶望のギャップある描写」が融合した読み応えのある作品です。 この記事では【鬼人幻燈抄】の基本情報・あらすじ・おすすめポイントなどを紹介していきます。 目次1 【鬼人幻燈抄】基本情報2 【鬼人幻燈抄 ...
この漫画を読んでほしい!【記憶屋】累計30万部超ホラー小説のコミカライズ/怖い?/ミステリ・サスペンス好きにおすすめ
今回”この漫画を読んでほしい!”を読んでほしいで紹介するのは少し懐かしい作品、【記憶屋】です。 【記憶屋】は織守きょうや先生によるホラー小説を原作とした村山なちよ先生によるコミカライズ作品です。 原作である小説・記憶屋は第22回日本ホラー小説大賞(現・横溝正史ミステリ&ホラー対象)読者賞受賞にも選ばれ映画化もされた作品です。 織守先生の不思議でノスタルジックなストーリーに村山先生の先生の綺麗で繊細な作画がマッチした素晴らしい作品です。 原作が”ホラー小説”ということで、漫画【記憶屋】は怖いの?という疑問を ...
この漫画を読んでほしい!【最高の最終回を迎えた作品特集】/最終回の評価が高い作品は作品自体の評価も高い!
今回”この漫画を読んでほしい!”で紹介するのは【最高の最終回を迎えた作品特集】です。 一般的に最終回の評価が高い作品・私が個人的におすすめしたい最終回を併せて紹介していきます。 最終回の評価が高い作品というのは最高の最終回に向かう過程も必要な訳で、自ずと作品自体の評価も高くなります。 これらの作品はその最終回を味わうために何度も読み返したくなる作品ばかりです。 実際に今回紹介する作品のほとんどが、私自身が「何度も読み返した作品ランキング」上位にランクインしています。 ぜひ皆様の次に読む作品の参考になればと ...
この漫画を読んでほしい!”天泣のキルロガー”打ち切りなのがもったいない名作/菅原先生ならではの秀逸な初期設定と世界観
今回”この漫画を読んでほしい!”で紹介する作品は菅原敬太先生原作で井上菜摘先生が作画を担当された【天泣のキルロガー】です。 2019年~2020年までの3年間連載され、残念ながら打ち切りとなってしまいましたが、抜群に面白い作品です。 3巻で打ち切られ以外と知られていない名作です。ダークファンタジー・ダークサスペンス好きな方はぜひ一読ください。 この記事では、【天泣のキルロガー】の基本情報・あらすじ・おすすめポイント・打ち切りについてなど紹介していきます。 目次1 【天泣のキルロガー】基本情報2 【天泣のキ ...
この漫画を読んでほしい!【そんな家族なら捨てちゃえば?】父はテープで仕切られた空間からはみ出てはいけない家族の秘密…
今回”この漫画を読んでほしい!”で紹介するのは、村山渉先生による【そんな家族なら捨てちゃえば?】です。 正直言いますと各サイトのレビューなどを読むとこの作品の評価は”とても良い”or”とても”悪い”というようにハッキリと別れているという印象です。 私自身は「確かに苦手な人もいるかもしれないな」とは感じはしましたが、思い切りハマっています。 好きな作品なので、実際はその人に刺さる作品なのに悪い評価やレビューだけを目にして「読むの辞めた」という人を少しでも減らしたいと思い今回”この”漫画を読んでほしい!”で取 ...
この漫画を読んでほしい!【BADON】訳ありな男たちの再生・夢・絆を描いた物語/男性のカッコ良さが詰まった作品
今回”この漫画を読んでほしい!”で紹介するのはオノ・ナツメ先生の【BADON】です。 この作品はオノ先生の代表作『ACCA13区監察課』の世界観を引き継いでいる作品です。 ※(今のところ)世界観だけを引き継いでいるだけなので『ACCA13区監察課』を未読の方でも何の問題もなく楽しめます。 現在のところストーリーの展開は全く異なり【BADON】は4人の元受刑者の再生と絆を描いた群像劇となっています。 とにかく作品の雰囲気・セリフ回し・キャラがおしゃれでカッコよく30代男性の私には憧れのようなものを抱かせる作 ...
この漫画を読んでほしい!【この子知りませんか?】インディーズ話題作品のリメイク版/その後のストーリーの追加も?/怖いの?
今回”この漫画を読んでほしい!”で紹介するのはインディーズで人気を博しリメイク版が「マンガTOP」で連載されているてぃーろんたろん先生の【この子知りませんか?】です。 インディーズ版と比べ、作画・ストーリーともに大幅にパワーアップして帰ってきた作品で、初見の方はもちろんインディーズ版を読んだ方もさらに楽しめる作品となっています。 ちなみに、インディーズ版はkindleをはじめとする電子書籍サービスで無料で読めます。(2022年12月現在) この記事では【この子知りませんか?】の基本情報・どうパワーアップし ...
スポーツ・健康 新着記事一覧
【野球】日本プロ野球の開幕連敗記録と最終順位の関係/阪神の開幕連敗記録更新(22年)
2022年もプロ野球が開幕し、各チームが激戦を繰り広げています。。 まだまだ序盤にも関わらず大きな話題となる記録が生まれました。 阪神タイガースがセ・リーグワースト記録更新となる開幕9連敗を喫してしまいました。 (※第10戦で横浜DeNAに勝利し、開幕からの連敗記録は『9』で止まりました) この記事では過去の連敗記録や連敗を喫したチームの最終順位・データから見る開幕連敗からの優勝の可能性などを紹介していきます。 目次1 阪神 セ・リーグワースト記録更新の開幕9連敗1.1 抜け出せない負のスパイラル1.2 ...
【サッカー】カリム・ベンゼマの凄さは数字だけでは測れない!/‟おにぎり”と呼ばれる理由は?
2022年、リーガ・エスパニョーラで得点王で得点王ランキングを独走しているカリム・ベンゼマ(フランス)が‟今欧州でNO.1のストライカー”と呼ばれています。 所属するレアル・マドリードも27試合を消化時点で2位に勝ち点8差をつけ首位を守り、ベンゼマとコンビを組む若手FWヴィニシウス(ブラジル)も得点ランキング2位につけるなどリーグタイトル獲得は間近に迫っています。 今でこそ‟欧州No.1のストライカー”と称えられているベンゼマ選手ですが、これまで多くの不調や批判を乗り越えてきました。 この記事ではベンゼマ ...
【フィギュア】羽生結弦がこだわる4回転アクセルとは 他の4回転ジャンプとアクセルはどう違うのか
2022年北京冬季オリンピック開幕を控え各競技の日本代表が次々と決定しました。 中でも大きな注目を集めている一人が男子フィギュアスケートの羽生結弦選手。 2014年のソチ・2018年の平昌とオリンピック2連覇中の羽生結弦選手の3連覇達成に大きな注目と期待が集まっていますが、3連覇達成以外にも注目を集めているポイントがあります。 それがいまだかつて誰も成功したことのない4回転アクセルの成功です。 この記事では羽生結弦が挑む4回転アクセルジャンプ・羽生選手の想い・アクセルジャンプと他のジャンプとの違いなどにつ ...
【野球】なぜ”左対左”は投手有利・打者不利と言われるのだろうか/諸説紹介と検証
こんにちは。今回の記事では野球に関する素朴な疑問【左対左は投手有利/打者不利と言われる理由】について調べてみました。 野球ではよく左ピッチャー対左バッターの対戦では左ピッチャーが有利だと言われます。 そして、その理由も諸説考えられています。しかし、その理由を聞いてみると、”それって左対左以外でも言えない?”と思えてしまいます。 この記事では”左対左はピッチャー有利”の理由とされているいくつかの説とその説に対する疑問点を紹介していきます。 また、”私個人的”な結論を出してみたいと思います。 目次1 ①左対左 ...
【サッカー】三苫薫・代表デビュー戦で初アシストを記録/代表デビュー戦で活躍を魅せた選手 5選
こんにちは。 2022年カタールW杯へ向け日本はアジア最終予選を戦っています。日本時間11月17日に行われたオマーンとの試合ではまた新たなヒーローが誕生しました。 代表戦初出場で初アシストを記録した三苫薫選手。1アシストという記録ですが、三苫選手は数字以上のインパクトを残しました。 A代表デビューできる選手はサッカー選手の中でも限られいて、そのデビュー戦でインパクトを残せる選手となるとごくわずかとなります。 この記事ではオマーン戦で鮮烈デビューを果たした三苫薫選手について、またこれまで代表デビュー戦でイン ...
【野球】よく「○○選手(国内・国外)FA権を獲得!」と聞くけれどそもそもFA権ってなに?/意義・獲得条件などを解説
こんにちは。 秋から冬にかけて、日本のプロ野球はシーズンを終え、選手たちの契約更改や移籍動向がきになる季節ですね。 そしてこの季節、「○○選手、国内FA権を獲得!」「○○選手、海外FA権を行使!」というニュースを良く見ませんか? プロ野球を観ている方、野球ニュースをチェックしている方であれば何度も目にしているかと思いますが、詳しくご存じでしょうか。 この記事では日本プロ野球における【FA権】の存在意義や権利獲得の条件、FA権の問題点などを解説していきます。 目次1 FA権とは2 なぜFA権があるのか3 F ...
名門アーセナル・冨安健洋 実力でチーム・サポーター・メディアの信頼を勝ち取る/ボローニャは富安を惜しむ
2021年欧州主要リーグ移籍市場最終日である8月31日、セリアAのボローニャに所属していた日本代表DF冨安健洋選手のプレミアリーグ名門・アーセナルへの完全移籍が発表されました。 契約内容は2025年6月までの4年契約で移籍金はおよそ30億円だと報じられています。 日本人の欧州名門チームへの移籍はやはりワクワクさせられますね。冨安選手は「プレミアリーグでプレーするのが夢」と語っており、その夢が実現する形となりました。 この記事では冨安健洋選手について・冨安選手に対する移籍前後の評価・ボローニャの反応について ...
【サッカー】FIFAがW杯開催を2年ごとの開催案を主張/考えられるメリット・デメリット
1930年に第1回大会が行われ、そこからずっと4年に一度開催されているサッカーの祭典W杯ですが、2年に一度の開催にするという案が現実味を帯びてきています。 もし実現されればサッカー選手にとってもサッカーファンにとっても大きな変化が生まれることは間違いないでしょう。 この記事ではW杯2年ごとの開催案の詳細の紹介します。 またそれに伴うメリット・デメリットを考えていきます。 目次1 W杯2年ごと開催案について2 W杯2年ごと開催:考えられるメリット2.1 大きな利益を生み出せる2.2 多くの選手がW杯を経験で ...