*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

雑学

【おはぎ】と【ぼたもち】の違い知っていますか?解説します!【お彼岸】についても

お彼岸と言えば、お墓参りやおはぎぼたもちのお供え物をイメージする方が多いかと思います。

では【おはぎ】と【ぼたもち】の違いをご存知ですか?

実はおはぎとぼたもちそのもの自体に違いはありませんが、

その呼び方には明確な違いがあります。

この記事ではおはぎとぼたもちの使い分けについて解説していきます。

ついでにお彼岸についても簡単に触れていますのでよろしければ参考にして下さい。

「おはぎ」も「ぼたもち」は作られた季節によって呼び分けられる

まず、「おはぎ」「ぼたもち」には作り方やその特徴に違いはありません。

地域やお店の風習によっては違いがあるようですが、それは下記にて説明します。

「おはぎ」と「ぼたもち」に違いがないのであれば、どのように呼び分けるのでしょうか。

それは「作られた季節によって」です。

春に作られたものを「ぼたもち」

秋に作られたものを「おはぎ」

と呼びます。

春は小豆を牡丹の花に見立て、「ぼたんもち」→「ぼたもち」に変わったと言われています。

一方、秋は小豆を萩の花に見立て、「おはぎもち」→「おはぎ」と変わっていったと言われています。

春や秋はお彼岸でおはぎ・ぼたもちがピックアップされるのでよく使われる呼び方になっていますが、

もちろん夏と冬に作られたものへの別名もあるんです。

夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼びます。

夏と冬の別名の由来はおはぎ・ぼたもちの様に花ではなくその作り方にあります。

おはぎ・ぼたもちを作る際には、餅と違い米を搗(つ)きませんね。

そのことから「つきしらず」が語源となっています。

夜の船はいつ着いたか解らない→「着き知らず」→「つきしらず」

北窓は月が見えない→「月知らず」→「つきしらず」

となったようです。

いつも思いますが昔の人ってネーミングセンスありますよね。

地域や店の風習で「おはぎ」「ぼたもち」を区別する場合も

先ほど説明した通り、現在では「おはぎ」と「ぼたもち」の製造方法など、特徴に違いはありません。

しかし、以前は都合により、春と秋では製造方法に違いがありました。

その都合というのが小豆の収穫時期です。

小豆は春に種を蒔き、夏の終わりから秋にかけて収穫します。

収穫したての秋は皮の柔らかい小豆をそのまま潰して粒あんを用いました。

ぼたもちを作る春には小豆の皮が固くなってしまうため、皮を取り除いたこしあんを用いました。

品種改良や保存技術の発達などで、現在は春でも粒あんを用いることができるようになり、

季節によるあんこの違いは無くなりましたが、

この風習が残り、「ぼたもち」はこしあんで、「おはぎ」は粒あんと区別する地域もあるようです。

またあんこ以外でもその形状や米の種類などでおはぎとぼたもちを区別する地域もあるようですね。

お彼岸について

お彼岸とは?なぜ墓参りをするの?

お彼岸とは春と秋の年に2回ある日本ならではの仏教の行事です。

春分の日と秋分の日を中心に前後3日間の計7日間を指します。

また初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」とも言います。

サンスクリット語を語源とし、日本ではあの世のことを「彼岸」、この世のことを「此岸(しがん)」と言います。

そして仏教の考え方ではあの世は西に存在するとされています。

春分の日・秋分の日は太陽が真西に沈みますね。

そのため、あの世との距離が最も近くなると考えられ、ご先祖様を供養する習慣が生まれました。

お彼岸にはなぜ「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えするの?

これには諸説ありますが、有力なものは

魔除けのため 感謝の気持ち です。

古くから小豆の赤色には魔除けの効果があると信じられており、

邪気を払う食べ物としてお供えされてきました。

また、現代でこそ誰もが安価で手に入れることができる砂糖ですが、

昔は大変貴重で高価なものでした。

高級品である砂糖を用いたものをお供えすることで感謝の気持ちを示していたんですね。

最後に

以上、【おはぎ】【ぼたもち】の違いについて、そしてお彼岸について解説してまいりました。

昔はご先祖様に安らかに眠ってほしいという祈りと、

感謝の気持ちを表し、お彼岸に供養したんですね。

現代ではお彼岸にお墓参りする方も少なくなってきています。

たまには昔の風習にならってご先祖様を供養してみるのもいいかもしれませんね。

-雑学

© 2024 学びは遊び Powered by AFFINGER5